裏千家茶道の歴代家元のお名前を一覧にしてご紹介します。
道具の拝見では、茶杓の作や銘を問答しますが、「何代目?」「名前は?」などうっかり忘れることはありませんか?
何代くらいまでいるの?
2024年現在で16代になるよ♪
稽古の前や自宅で、裏千家茶道の歴代家元のお名前を復習に使えますよ。
何代とセットでお名前を覚えると拝見などで答えにつまらなくなります♪
私もよく寝る前に裏千家茶道の歴代家元のお名前を口に出して記憶に残るようにしています。
この記事では、裏千家茶道の歴代家元のお名前と何代か、読み方も含めてご紹介します!
「着物が欲しいけれど、値段が高くて買えない」「帯との組み合わせが心配」なんてことはありませんか?
きもの365では、着物の種類や身長などから検索し、お好きなものをレンタルできますよ♪
着物は持っていない、茶会の時だけ着ていきたいなどの方にもおすすめです!
当ブログの人気記事になります。ぜひ、ご覧ください♪
目次
裏千家茶道の家元は芸道などの家系の当主!
「家元」とは、裏千家のように日本の芸道などを継承している家系の当主のことをいいます。
茶道のような芸事をしていないとなかなか聞かない言葉ですよね。
裏千家茶道の歴代家元のお名前は何かに使うの?
点前の中で使うことになるから、覚えておくのがおすすめ♪
私も習い始めは、誰のお名前なのか、きちんとわかっていなかったですね。
各点前の最後にある道具の拝見のときには、ほとんどの場合でお家元の名前を使います。
ぜひ、下の裏千家茶道の歴代家元一覧で何代か、読み方は何かなどの復習に使って下さい♪
裏千家茶道の歴代家元一覧を読み方も一緒に復習♪
裏千家茶道の歴代家元のお名前を一覧にしました。
ぜひ、使うときの参考にしてください♪
初代から十六代(当代)まで
初代
千利休(せんのりきゅう)
号:宗易(そうえき)、抛筌斎(ほうせんさい)
二代
少庵宗淳(しょうあんそうじゅん)
号:なし
三代
元伯宗旦(げんぱくそうたん)
号:咄々斎(とつとつさい)
四代
仙叟宗室(せんそうそうしつ)
号:臘月庵(ろうげつあん)
五代
常叟宗室(じょうそうそうしつ)
号:不休斎(ふきゅうさい)
六代
泰叟宗室(たいそうそうしつ)
号:六閑斎(りっかんさい)
七代
竺叟宗室(ちくそうそうしつ)
号:再々斎(さいさいさい)
八代
一燈宗室(いっとうそうしつ)
号:又玄斎(ゆうげんさい)
九代
石翁宗室(せきおうそうしつ)
号:不見斎(ふけんさい)
十代
柏叟宗室(はくそうそうしつ)
号:認得斎(にんとくさい)
十一代
精中宗室(せいちゅうそうしつ)
号:玄々斎(げんげんさい)
十二代
直叟宗室(じきそうそうしつ)
号:又玅斎(ゆうみょうさい)
十三代
鉄中宗室(てっちゅうそうしつ)
号:圓能斎(えんのうさい)
十四代
碩叟宗室(せきそうそうしつ)
号:淡々斎(たんたんさい)
十五代
汎叟宗室(はんそうそうしつ)
号:鵬雲斎(ほううんさい)
下記の書籍は、鵬雲斎大宗匠のインタビュー本です。「戦争」を経験してきたからこその言葉の数々。茶道に触れている方にもそうでない方にも読んでいただきたいおすすめの一冊です。
十六代(当代)
千宗室(せんのそうしつ)
号:坐忘斎(ざぼうさい)
裏千家茶道の歴代家元お好みの茶杓です。
お点前のときに名前と茶杓を一緒に使うのも面白いですよ♪
最後に
お読みいただき、ありがとうございました!
問答などの参考になれば幸いです。
「着物が欲しいけれど、値段が高くて買えない」「帯との組み合わせが心配」なんてことはありませんか?
きもの365では、着物の種類や身長などから検索し、お好きなものをレンタルできますよ♪
着物は持っていない、茶会の時だけ着ていきたいなどの方にもおすすめです!
コメント