立礼 御園棚の薄茶点前

茶道
記事内に広告が含まれています。

「茶道」と聞くと畳(たたみ)の上に正座をしてお茶を飲むというイメージがありませんか?

イスとテーブルでいただくお茶が「立礼(りゅうれい)」です。

夫 ブルー
夫 ブルー

正座をしなくていいのは嬉しいな。

今回は「御園棚(みそのだな)」を使った点前について、道具の準備や点前の流れなどについてご紹介します。

立礼点前(御園棚)で準備するもの(裏千家茶道)

1、御園棚を設置する

御園棚や亭主(お茶を点てる人)が使うイスは、購入したときにきちんと箱がついています。

使い終わった後、箱にしまう予定があれば、写真を撮っておくと便利です。

何でどのように包まれていたのか、忘れても確認できます。

白い手袋をしていると傷や手の脂がつかないのでおすすめですよ。

朱の組紐は特に慎重に作業をしないと形が崩れたりほつれたりしてしまうので注意が必要です。

立礼について気になったことを調べたいときはありませんか?

下の1冊は、基本の内容から丁寧に書かれているため、いつ見返しても役立ちますよ。


2、水指、棗、茶碗を置く

点前座(亭主がお茶を点てるところ)から向かって右の一番上の棚に水指を置く。

真ん中の板の右上に棗と茶碗(茶巾なども用意してあるもの)を置く。

3、釜を置く

釜の準備は普段の稽古と変わりません。

電熱器のコンセントはお客様から見えないようにする。

電源を必ず入れる。

会場によっては、延長コードが必要です。線は、養生テープなどでとめておくと見た目もきれいですし、万が一引っかかるということもありません。

4、蓋置きと湯杓を置く

釜の右上に蓋置き、その上に湯杓を縦一文字に置く。

畳でお点前をするときとは違うので、忘れないようにする。

5、建水を置く

釜の下の棚(中棚)に建水を置く。

6、その他

亭主が二服点てるときや仕舞い茶碗が必要な茶会では、右側の水指の下の棚(中棚)に必要な茶碗を置く。

立礼点前(御園棚)の流れ(裏千家茶道)

亭主が正客にお菓子を持って行く。

亭主「どうぞおとりください」

正客がお菓子を受け取る。亭主は一度水屋に戻る。

改めて挨拶に出て、礼をする。

お客も立って礼をする。

亭主はイスの右側から入り、座る。建水をおいている板を手前に少し引く。

居ずまいを正し、呼吸を落ち着ける。

茶碗を右手前(4時~4時半)、左(9時)、右(3時)と持ちかえて正面少し奥側(このあと、棗を手前に置くため)に置く。

自分と茶碗の間に棗を置く。

棗を清める。

清め終わったら、棗を中央板の右上のほうに置く。

茶杓を清める。

棗の上に置く。茶筅(ちゃせん)を棗の右横に置く。

帛紗を茶碗の右下あたりに置く。

左手で湯杓の下のほうを持つ。

右手で左手の少し上を持つ。左手でさらに右手の上を持つ。

湯杓をかまえる。

蓋置きをまっすぐ下にずらす。

帛紗を持って、釜の蓋をあける。帛紗を茶碗のの左下に置く。

茶巾を釜の蓋の上に置く。湯をくみ、茶碗に入れる。

茶筅通しをする。

湯を捨て、茶巾で茶碗を清める。

茶杓を右手で持ち、お客様に菓子をすすめる。

亭主「お菓子をどうぞ。」礼をする。茶碗に抹茶をいれる。

水指の蓋をあける。※水指によって片手か両手かなど少しいつもとは異なる場合があります。

湯を茶碗に入れ、茶を点てる。

半東が茶碗を正客に持っていく。

正客 「お点前頂戴いたします。」

亭主は礼を受ける。

正客が一口飲んだところで帛紗を腰につける。

※お客が一人とは限りません。今回は三人以上いると仮定しています。

亭主「お次客様にはお替えで失礼します。」礼

右下にある次客用の茶碗を板にのせる。

茶碗を右、左、右の順で持ちかえ、正面に置く。

湯を入れ、一度捨てた後、茶巾で清める。

抹茶を入れ、お次客様の茶を点てる。

※正客のときと同じ流れ

しばらくしたら、亭主「仕舞い茶碗で失礼します。」

右の棚から仕舞い茶碗を右点前、左、右の順で持ち替え、正面に置く。

水を入れ、茶筅を清める。水を捨てた後、茶巾、茶筅をいれる。

茶杓を右手で持ち、建水が置いてある板を奥に少し押す。

茶杓を清めた後、茶碗にかける。

帛紗を建水の上でお茶を払う。

棗をあったところから右に置く。

碗を右点前、左、右で置きあわせる。

水を釜にさし、湯返しをする。湯杓をかまえ、釜の蓋をする。

蓋置きと湯杓を元あった場所に戻す。

湯杓は左手で持っている状態なので、その下を右手で持つ。さらに左手でその下を持ち、湯杓を戻す。

水指の蓋を戻す。

※今回は、複数のお客様がいることを想定して、飾り残しの点前にしています。

茶碗を右手前、左、右横と茶碗を持ち、左下に置く。

棗を板の中央へ置き、清める。

清め終わったら中央の板の左上に置く。

帛紗を腰につけ、棗の横に茶杓を置き合わせる。

膝を左に少しずらし、建水を持って左回りで水屋へ戻る。

建水は水屋で中をきれいにしておく。

何も持たずに御園棚の前行き、椅子の右から座り、茶碗を持って帰る。

右から抜けて、水屋に戻る。きれいになった建水を持って行く。

※拝見があればここで挨拶など行います。

半東と共に立ち、少し水屋側によってから、礼をして水屋に下がる。

お客も一緒に立って礼をする。

立礼点前(御園棚)のまとめ

点前の流れは、普段の薄茶点前と同じです。

椅子とテーブルなので、正座はちょっと・・・という方も気軽にお茶をいただくことができます。

立礼で使う道具や種類は下のページからご覧下さい。

【裏千家茶道】立礼(りゅうれい)の種類とは?

立礼を置いてみたいけれどどのようにすればいいか困りませんか?

下の1冊では、立礼をどのように設置すると良いのか、日常生活にも馴染むようにするには何をするかがわかりますよ♪


コメント