長緒茶入の準備と清め方

茶道
記事内に広告が含まれています。
夫 ブルー
夫 ブルー

茶入の紐?が長いものを見たんだけど

あれって何かな?

妻 シロ
妻 シロ

長い?きっと「長緒ながお」だね。

紐は緒(お)っていうよ。

今回は、長緒点前に必要な準備と清め方のご紹介です。

「長緒点前」は、長緒の扱いと清め方ができると後は普通の濃茶のお点前と同じなので挑戦しやすいものだと思います。

長緒ながお茶入の準備

茶入に抹茶を入れる

・長緒の仕覆しふく(袋のこと)に入れる茶入は、「大海」や「内海」のような平たい茶入になる

・茶入を長緒の仕覆に入れる(底をきちんとあてる

※「大海」「内海」の読み方はどちらも「たいかい」「だいかい」とよばれています

 

茶入の種類

長緒点前では、平たい茶入を使います。

茶入については下の記事も参考にしてください。

種類は、「大海」「内海」があります。

長緒結び

夫 ブルー
夫 ブルー

ちゃんとほどけるか心配だなぁ。

妻 シロ
妻 シロ

私もよく心配になるから、水屋(準備するところ)で何度かほどいたり結んだりをしてお稽古に臨んでるよ。

・普通の茶入の仕覆しふくと同じようにを一つ結ぶ

・左の緒を二つに(円をつくるように)折る

・右の緒を手前側から上にかける

になっているが手前になるようにする

・形をきれいにととのえる

長緒点前時の清め方

ポイント

1、仕覆のつがりは、

  向こう → 手前

2、仕覆をぬがすときは、

  右 → 左

3、茶入の蓋を清めるときは、

  向こう → 手前

長緒の清め方 詳細編

  • 左手で茶入を軽く押さえ、右手前の緒の端を持ち、引く。
  • 右手首を返して、緒が一つ交差しているのを直す。
  • 緒の端を右手の薬指・小指で握りこむ。
  • 緒を握りこんだ右手でそのまま茶入の両横を持ち、横向きにする。
  • 左手で左の打留を持って少し左へ引く。
  • つがりは、向こう→手前と両手でのばす。
  • 右手で緒の端を茶入の上に向こうから手前にかける。
  • 右手で茶入を取り、左のてのひらに縦にのせる。
  • 緒の端は左手の薬指・小指の間に挟む。
  • 仕覆の口を右、左とぬがせる
  • 右手で茶入を取り出し、茶入は膝前に置く。
  • 左手の指に挟んでいた緒を離す。
  • 両手で仕覆を持ち、つがりを押さえながら緒をのばす。
  • 左手で端を持ち、右手で緒を手前→向こうへ回して輪を作る。
  • さらにもう一つ輪を作り、二つを重ねる。
  • 緒の端を輪の手前から通す
  • 仕覆の端と緒の端を左手でしっかりと持つ。
  • 右手の親指と人さし指で、二つの輪を持って左へ一つねじる。
  • そのまま右手で仕覆の中に入れる。
  • 仕覆をととのえる。
  • 右手で仕覆の右横(緒のあたり)を持って、打ち返し、定座に置く。
  • 棚の種類によって置く(かける)場所は変わる。
  • 腰についている帛紗を取る。
  • そう四方捌よほうさばきをする。
  • そうに捌き、左手で茶入を取る。
  • 右手で帛紗を握り込んで茶入を縦に持ち、左てのひらにのせる。
  • 茶入れの蓋を向こう→手前と清める。
  • 帛紗を握りこんで茶入を右手で縦に持ち、左手で横から持ち替える。
  • 胴拭きをして、帛紗を握りこみ、右手で茶入れを縦に持って左手で上から手なりに持ち替え、定座に置く。

まとめ

夫 ブルー
夫 ブルー

む、むずかしそう。

妻 シロ
妻 シロ

実際にやってみるとそうでもないよ。それに長い紐がすっとほどけたときの爽快さはなんとも言えない良さがあるんだ。

コメント