裏千家茶道

スポンサーリンク
茶道

茶道でも使う禅語を二文字から読み方と意味を紹介♪

お稽古のときの問答で、禅語で茶杓の銘をいうときに何にするか困りませんか?事前に考えておかないと、なかなかとっさに出てこず、恥ずかしい思いをしてしまいますよね。禅語を使うような難しいお点前のときに、先生や先輩達が見てくださっているので、とても...
茶道

茶杓の銘一覧を10月から12月まで意味も合わせて紹介♪【裏千家茶道】

お稽古のときの問答で、季節にあった茶杓の銘を何にするか困りませんか?事前に考えておかないと、なかなかとっさに出てこず、恥ずかしい思いをしてしまいますよね。お稽古のときには、先生や先輩達が見てくださっているので、緊張しますよね。夫 ブルー茶杓...
茶道

茶杓の銘一覧を7月から9月まで意味も合わせて紹介♪【裏千家茶道】

お稽古のときの拝見の問答で、茶杓の銘を何にするか迷いませんか?事前に考えておくと、当日に慌てずに済みますよ♪夫 ブルー季節にあった取り合わせを考えるんだよね?妻 シロ少し先取りするのが良いみたいだよ。急いで調べると、漢字の読み方がわからなか...
茶道

茶杓の銘一覧を4月から6月まで意味も合わせて紹介♪【裏千家茶道】

お稽古のときの問答で、季節にあった茶杓の銘を何にするか困りませんか?事前に考えておかないと、なかなかとっさに出てこず、恥ずかしい思いをしてしまいますよね。夫 ブルー今日のお稽古で使う茶杓の銘は考えたの?妻 シロ今、考えてるところ・・・。急い...
茶道

【裏千家茶道】立礼棚の種類は4つ!点前の本もご紹介♪

茶道といえば畳(たたみ)の上で正座というイメージはありませんか?抹茶を点てる点前にもイスやテーブルを使ってする点前もあります。それが立礼(りゅうれい)です。今回は裏千家茶道の立礼(りゅうれい)で使う道具や立礼棚の種類や点前の本についてもご紹...
茶道

裏千家茶道の許状とは?それぞれの種類や読み方をご紹介!

「許状(きょじょう)」とは、次のレベルのお稽古をしていいですよという許ゆるし状のことです。裏千家茶道に入門し、しばらくすると先生から「許状(きょじょう)」をとるようにいわれるので驚きますよね。夫 ブルー許状って何?妻 シロ次のレベルの勉強を...
スポンサーリンク