裏千家茶道

スポンサーリンク
茶道

【立礼】点茶盤の薄茶点前の流れ

立礼棚の1つである点茶盤の薄茶点前の流れを紹介します。夫 ブルーてんちゃばん?妻 シロイスに腰掛けながらお茶をいただけるよ♪この記事で分かること点茶盤とは裏千家十一代玄々斎が考案された立礼棚点茶盤の薄茶点前の準備点茶盤の薄茶点前の流れ点茶盤...
茶道

【裏千家茶道】花点前(茶箱)道具拝見なし編

夫 ブルー花点前って名前から春をイメージするね♪妻 シロ春に寄せて十一代玄々斎が考案されたものだよ!この記事で分かること花点前の準備花点前の手順\茶箱点前の復習に♪/準備【準備内容】茶箱(ちゃばこ)盆(ぼん)茶碗(仕覆も)棗(なつめ)茶杓(...
茶道

【裏千家】行之行台子の風炉(備忘録)

裏千家茶道の行之行台子(風炉)の備忘録になります。妻 シロ行之行台子(風炉)は、奥伝の1つです。奥伝とは、許状(きょじょう)をいただいた方のみ学ぶことができる内容になります。許状については下の記事がおすすめです。今回は、裏千家茶道の行之行台...
スポンサーリンク
茶道

【裏千家茶道】盆略点前の準備や手順は?必要な道具も紹介!

夫 ブルー茶道初心者向けの点前って何かある?妻 シロ盆略点前があるよ!柄杓を使わないんだよ♪盆略点前(ぼんりゃくてまえ)は、お盆を使ってするお点前です。柄杓は使わず、鉄瓶でお湯を入れるので茶道初心者におすすめのお点前になります。今回の記事で...
茶道

【裏千家茶道】濃茶の銘一覧♪問答で使える小山園や一保堂などを紹介

濃茶の問答でも使われる銘を一覧にして紹介します。問答で使いやすいようにお家元お好みの濃茶の銘をまとめています。夫 ブルーお茶にも名前があるの?妻 シロ濃茶点前で今日のお茶銘をお客様に伝えるよ♪今回の記事でわかること【濃茶の銘】宇治丸久小山園...
茶道

【裏千家茶道】徒然棚の由来は?点前中の扱い方や荘り方を紹介♪

徒然棚は、袋棚の扱いに特徴があり、炉のお点前でのみ使います。妻 シロひな祭り頃に使う徒然棚について紹介するよ♪夫 ブルー徒然棚ってどんな棚なのかな。徒然棚には、上部に引戸になっている袋棚があるので、その中に薄器を入れます。引戸の開け閉めがポ...
茶道

【大炉】初炭のポイントや手前の流れを紹介♪(裏千家茶道)

大炉(だいろ)は1年の中で2月にしか行われません。そのため、改めて内容を確認したい方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、大炉の初炭手前を振り返っていきます。夫 ブルーあれ?2月の炉は何だか大きい?妻 シロ2月限定の大炉だよ♪この記事...
茶道

葉蓋点前とは?点前の流れやポイントなどをご紹介♪

夫 ブルー葉蓋点前(はぶたてまえ)ってどんな内容?妻 シロ夏のお点前だよ!由来や点前の流れも詳しく紹介していくね♪裏千家茶道の夏のお点前の一つである「葉蓋(はぶた)点前」の覚え書きを紹介します。葉蓋点前の由来や点前の流れ、たたみ方、葉の種類...
茶道

【立礼】点茶盤の初炭手前の準備や流れをご紹介♪

妻 シロ点茶盤炭手前、初炭手前を紹介するよ!夫 ブルーてんちゃばん・・・?すみ?点茶盤は、立礼の一種で、「炭手前の初炭」「炭手前の後炭」「薄茶」「濃茶」の四つのお点前ができます。今回は、立礼の点茶盤の初炭手前の覚え書きをご紹介します♪今回の...
茶道

【裏千家茶道】釣釜は3月頃から♪準備や基本の動きを紹介

裏千家茶道の釣釜は、春の風が吹いてくる3月頃から楽しみます。一年のうち、春頃にしか釣釜をしないので、釣釜とは何かや準備、基本の動きを忘れてしまい困りませんか?夫 ブルー春にしかしないなら、忘れそう!妻 シロ確認すればまた思い出すから大丈夫♪...
スポンサーリンク