PR

【裏千家】行之行台子の風炉(備忘録)

スポンサーリンク
gyounogyoudaisuhuro 茶道
スポンサーリンク

裏千家茶道の行之行台子(風炉)の備忘録になります。

妻 シロ
妻 シロ

行之行台子(風炉)は、奥伝の1つです。

奥伝とは、許状(きょじょう)をいただいた方のみ学ぶことができる内容になります。

許状については下の記事がおすすめです。

今回は、裏千家茶道の行之行台子(風炉)の備忘録をまとめています。

スポンサーリンク

行之行台子とは?

gyounogyoudaisutoha

行之行台子の読み方は、「ぎょうのぎょうだいす」です。

別名「乱れ荘(みだれかざり)」ともいいます。

裏千家茶道で、奥伝(おくでん)と呼ばれているお点前の1つで口伝のみで詳細が伝わっています。

一般に習うことのできる奥伝は大きく4つあります。

【奥伝】

  • 大円真台子(だいえんのしんだいす)
  • 大円草(だいえんのそう)
  • 真之行台子(しんのぎょうだいす)
  • 行之行台子(ぎょうのぎょうだいす)

奥伝については書籍などには載っていません

行之行台子のような奥伝は、習っている先生から直接ご指導いただく必要があります。

ただ、書籍で茶道の歴史を学びつつお稽古するのも面白いのでおすすめです。

現在のお茶との違いや奥伝の種類などを学べます。

>>>【中古】 茶道の歴史 茶道学大系第2巻/谷端昭夫(編者),千宗室を楽天市場で見てみる

行之行台子(風炉)の準備

gyounogyoudaisujyunbi

【準備】

  • 行台子(ぎょうだいす)
  • 八卦盆(はっけいぼん)
  • 水指(みずさし)
  • 風炉(ふろ)
  • 火箸(ひばし)・柄杓(ひしゃく)
  • 建水(けんすい)・火舎蓋置(ほやふたおき)
  • 棗(なつめ)
  • 真塗天目台(しんぬりのてんもくだい)
  • 天目茶碗(てんもくちゃわん)
  • 元節(もとぶし)の茶杓
  • 茶巾(ちゃきん)
  • 茶筅(ちゃせん)

\組み立て式が便利♪/

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園
¥58,080 (2025/03/24 17:36時点 | 楽天市場調べ)

\実際に持って練習するのがおすすめ!/

\蓋置の扱いも重要/

宮下深和
¥13,980 (2025/03/24 17:45時点 | 楽天市場調べ)

行之行台子(風炉)のまとめ

gyounogyoudaisumatome

行之行台子は、奥伝の1つで口伝のみで伝わるお点前です。

奥伝には大きく4つあり、直接先生からご指導いただく必要があります。

行台子や八卦盆などを使ってお点前をします。

備忘録としてまとめたものになります。

この記事を書いた人
シロ

〇猫と日本文化が大好きな30代主婦
〇裏千家茶道歴10年以上(許状:準教授)
〇結婚をきっかけに夫婦でブログ開始

シロをフォローする
茶道
スポンサーリンク
シロをフォローする

コメント